在宅医療とは
在宅医療とは通院が困難な方に対して、医師がご自宅や施設などを定期的に訪問して行う診療です。高齢の方や持病があり通院に介助を要する方などが、安心して診療を受けられ、住み慣れた場所で療養生活を送れるようにサポートいたします。
当クリニックは地域の医療機関との連携を行っていますので、いつもの病院に節目毎に受診されている方でも、普段の『かかりつけ医』として併診していただくことも可能です。
なお入院が必要となった場合は、当クリニックと連携している医療機関へ情報提供を行い入院依頼させていただきます。
また、当クリニックでは定期的な訪問診療を受けられている患者さまにつきましては、24時間365日の対応を行っております。
当クリニックからの訪問診療をご希望の方は、事前にご契約を結ぶ必要がありますので、ご希望の方、またはご相談やご質問のある方は、受付時間内にお電話でご連絡ください。
当クリニックで行う診療内容
1.かかりつけ医として定期的に訪問
診療計画をもとに定期的にご自宅等を訪問し、状態の確認・診療・治療・健康管理・療養の相談を行います。状況に応じて検査や処置も行います。
2.緊急時の24時間対応
かかりつけの患者さまに急な体調変化が生じた際など、緊急時には24時間365日対応いたします。病状次第では連携病院への受診や入院を依頼するなど適切に対応いたします。
3.ご家族へのケア
患者さまが自宅で安心して療養生活を継続されるにはご家族さまの協力が不可欠です。そのためにはご家族さまにも余裕と安心をもって、『日常』を過ごしていただくことが必要と考えます。患者さまへの医療の提供だけでなく、ご家族さまの不安と負担が少しでも軽減できるように努めます。
4.在宅緩和ケア
がんなどの重い病気を抱えておられる患者さまやご家族さまには様々なつらさがあります。痛みや息苦しさ・何とも言えない体のえらさ、気持ちの落ち込みなどの精神的なつらさ等に対して、緩和治療や精神的なサポートを行い穏やかに過ごせるようにお手伝いします。
5.ケアマネジャーや訪問看護・介護・リハビリ・薬局との連携
患者さまの『家で過ごす』という思いを実現するために、地域の医療・介護の皆さま方と患者さまの療養情報(お身体の状態や使用薬剤・療養に関する問題点など)を共有します。また、患者さまが安心してご自宅で生活できるように、関わる医療者・介護者・薬局とともに顔が見える関係をつくり、より良いサービスの提供ができるように連携を図ってまいります。
6.様々な疾患の方を積極的に受け入れます
寝たきり状態や床ずれ(褥瘡)のある方、在宅酸素療法(HOT)、在宅中心静脈栄養(HPN)、胃瘻栄養、気管切開後、尿バルン留置、人工肛門等の医療的管理が必要な方、がんに伴う在宅緩和ケアを必要とされる方、自己注射の管理等、幅広い疾患の患者さまに対応しています。
在宅医療の対象となる方
通院が難しい患者さまが対象で、年齢や性別、症状の重さの程度は問いません。以下のような患者さまが対象となります。
- 医療機関への通院が困難
- 認知症を発症している
- 寝たきりの状態である
- 末期がん、神経難病、重度の障害がある方
- 胃瘻や尿道カテーテル、在宅酸素療法を受けている方 など
対象になるかどうかわからないという場合はお気軽にご連絡ください。
訪問エリアについて
訪問可能エリアは当クリニックを起点とした直線半径16km圏内となっています。
長浜市(旧西浅井町・余呉町・木之本町の一部を除きます)および米原市(甲津原を除きます)を中心に訪問診療をしています(要相談 彦根市の一部)。
ご自宅が範囲内にあるかどうかわからない場合も遠慮なくお問い合わせください。
費用について
在宅医療(訪問診療、往診)でかかる費用につきましては保険診療の適用となりますので、健康保険による一部負担金を支払いいただきます。医療費が高額になった場合は高額療養費が適用されます(申請の必要があります)。
在宅医療費の目安
医療費(月2回訪問の場合)
負担割合 | 1か月の負担 | 自己負担上限額/月 | |
高齢者の方 | 1割 | 7,000円 | 18,000円 |
2割 | 14,000円 | 18,000円 | |
3割 | 21,000円 | 年間所得により3段階 | |
一般の方 | 3割 | 21,000円 | 年間所得により5段階 |
検査や処置を行った場合は所定の費用が加算されます。
その他にかかる費用
居宅療養管理指導 | およそ 500円/月 |
薬代 | 院外処方のため別途薬代が必要です。 |
文書料 | 各種書類の作成費用は実費でいただきます。 |
予防接種 | 自費診療になります。(お問い合わせください) |
当院では訪問に要する交通費(ガソリン代等)や通信費はいただいておりません。