医師と看護師で患者さまのご自宅ないし施設へ訪問診療を主に行うクリニックです。
当クリニックの感染対策
当クリニックでは院内感染防止に努めております。
ご来院される患者さまへのご協力の遂行
入口にアルコール手指消毒液を設置しております。必ず手指の消毒をしてからお入りください。発熱など感染症状がみられる場合は、診察まで車での待機をお願いいたします。また、マスクを着用いただきますようお願いいたします。
医師・スタッフの感染予防の徹底
当クリニックスタッフ全員が手洗い、アルコール消毒、マスク着用、毎日の検温、健康確認などを必ず行い、感染予防を徹底して診療を行います。感染症状ある方はスタッフは個人防護具を装着して対応させていただきます。
診察室・治療・検査機器・院内設備の除菌
診察室の診療毎の除菌はもちろんのこと、各検査機器、治療機器においても、使用後は除菌対応を行っております。
また待合室、ドアノブ、手すり、椅子など不特定多数が触れる箇所は、室内清掃時だけでなく、定期的に消毒液による除菌を行っています。
窓や扉の開放、空気清浄機による換気
窓や扉を定期的に開放するなど空気をとどまらせないよう換気を行っています。
また、ウイルスの不活性化を行うため空気清浄機などを稼働させ感染予防に取り組んでいます。
施設基準等院内掲示について
医療情報取得加算
当クリニックはオンライン資格確認により取得した診療情報を診察室等で閲覧・活用できる体制を整えています。電子処方箋の発行及び診療情報共有サービスなどの取り組みを実施しています。
医療DX推進体制整備加算
当クリニックはオンライン資格確認により取得した診療情報を診察室などで閲覧・活用できる体制を整えています。電子処方箋の発行及び診療情報共有サービスなどの取り組みを実施しています。
明細書発行体制等加算
当クリニックは療担規則に則り明細書を無償で交付しています。明細書の発行を希望されない場合は、会計の際にお申し出ください。
生活習慣病管理料
状態の安定している患者さまには28日以上の長期投薬を行うこと、リフィル処方箋を交付することが可能です。患者さまには血圧や体重、個々に応じた目標設定のほか、食事・運動に関する指導、検査結果等を記載した「療養計画書」へのご署名をいただく必要がありますので、ご理解・ご協力をよろしくお願い致します。
在宅医療DX情報活用加算
当クリニックは居宅同意取得型のオンライン資格確認システムにより取得した診療情報等を活用し、計画的な医学管理の下に、質の高い医療が提供できるように取り組んでいる保健医療機関です。電子処方箋発行及び電子カルテ情報共有サービスなどを行っています。
一般名処方
後発医薬品があるお薬については、ご希望に応じて、患者さまにご説明の上で商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方を行う場合があります。これにより特定の医薬品が供給不足になった場合でも必要な医薬品が提供しやすくなります。
情報通信機器を用いた診療
当クリニックは情報通信機器を用いた診療を行うにつき十分な体制が整備されています。ただし情報通信機器を用いた診療の初診においては、向精神薬の処方は行いません。
保険外負担について
当クリニックでは以下の項目につきまして実費の負担をお願いしています。下記以外の各種診断書・予防接種等の料金は当クリニックへお問合せください。
一般診断書 | 1,000円 |
生命保険等診断書 | 2,000円 |
身体障害者診断書・意見書 | 5,000円 |
臨床調査個人票 | 5,000円 |
院内設備画像




医療機器画像

